友が丘婦人会
活動報告 

はるかぜコンサート
*chansons aux ma ta ses*
4月15日(土曜日)

ポスター

出演: 河上 幸恵・鈴木 直行
開場:13:30~・開演:14:00~
北須磨団地自治会館2階 定員80名
※事前申し込み制です。

出演: 妙法寺ジャズ・フレンズ
開場:13:30~・開演:14:00~
北須磨団地自治会館2階 定員50名
※事前申し込み制です。

こすもすコンサート

*jazz au matinée*

10月23日(土曜日)
友が丘婦人会

婦人市政懇談会

開催日7月29日(木曜日)

令和3年度須磨区懇談会(友が丘婦人会)
警報が発令された為延期になっていた市政懇談会が29日(木曜日)自治会館2階で開催されました。
グリーンカードの寄せられた多数の要望より、10項目を要望しました。西部建設事務所・須磨区役所まちづくり課など、関係各所から、回答をいただきました。
要望・回答 はこちら

7月26日(月)10時〜
婦人会館 講義

お土産:スィートコーン
参加者: 2名 
10月19日(火)カキ
西区 産地
参加者: 4名

行事案内

神戸旬菜

行事案内

地域家庭の伝統行事等
学習会予定

9月:お月見 
   離宮公園

12月:正月伝統料理
 須磨区民センター
   
1月:翁舞
   車大歳神社

福祉センターで開催されます
子供達へのお接待が有ります
提灯も8月6日まで受けつけています。

行事案内

地蔵盆

開催日:8月23日(月曜日)
募集

第1回友サポ祭り

開催日:8月22日(日曜日)

場所:北須磨団地自治会館
時間:8月22日(日曜日)
   1回目:10時~40名
   2回目:12時~40名
参加費:100円(お茶と手提げ袋持参)
対象:幼児~小学生

30・40代枠で友が丘婦人会から3名参加

行事案内

年代別懇談会

開催日:8月18日
行事案内

民踊のつどい
(国際ホール)

開催日:8月3日・4日

民踊のつどい
  国際ホール
 婦人会民踊部出演

興味ある方は観に来てください。
 (下山会長まで連絡を)

7月1日(木)の【子育てHOT広場】は、地域福祉センターが
閉館中のため、
自治会館1階和室にて
人数制限をして、開催します。
先着6組まで  ※ 申し込みが必要です。
                自治会館(☎️792-3917)まで。
※ 検温・マスクの着用をお願いします。
※ お茶など各自でお持ち下さい。
     参加をお待ちしております。 
 

募集

子育てHOT広場

開催日:7月1日(木曜日)
募集

地蔵盆の提灯

申込締切日:8月6日(月曜日)

今年も8月23日東(自治会館)と西(福祉センター)で
地蔵盆を行います。
提灯を新規に申し込まれる方を受付けます。
是非お申込みください。
   申込締切日:8月6日(金曜日)
   提灯代金 :3,200円
   奉 納 金  :3,000円   合計:6,200円
   奉納金は、提灯を約10年間お飾りしますのでその際の
   ろうそく代(電球代)・その他管理費に充当させていただきます。
提灯は白かピンクを選べます。
提灯には3名まで記入できます。
  東地区は寿会 井上会長、南副会長まで
  西地区は婦人会 下山会長まで
  ご連絡ください。

自治会館2階で13時30分より開催されました
自治会と婦人会の幹事が統合されて、初めての総会の為、不手際があったことをお詫びいたします。
出席者:72名・委任状:86名  合計158名 で、過半数を超えており、総会は成立いたしました。
令和3年度総会議事次第に沿って、会長挨拶・来賓挨拶の後
令和2年度の活動報告・会計報告
令和3年度の活動方針(案)・会計予算(案)
婦人会会則改定
役員選出(新役員挨拶)
各議案、拍手で承認を頂き無事終了いたしました。  

行事

婦人会総会

6月19日(土曜日)開催
実行委員会

友が丘子育て事業
  実行委員会

6月23日(水曜日)10時~

北須磨団地自治会と婦人会の統合により、婦人会組織に子育て委員会を設け、広く友が丘の子育て支援事業を関係団体と協議し、共に事業を企画・運営する実行員会を発足しました。
これからの地域コミュニティ施策の中心に子育て支援が掲げられ、様々な事業が展開されています。
友が丘においても、今あるニーズに応じて既存の事業を見直し、新しい支援事業を企画・実施したいと思います。

夏・冬の大掃除、第3日曜日の草木特別回収のゴミステーションが
増えました
ご自宅の草刈り等で出たごみを特別に第3日曜日に
回収していただけます。
ぜひ、草刈りは回収日の前にしていただき、
回収場所に出してください。

お知らせ

草木特別回収ゴミステーションが増えました